
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「カラースロット!」というゲームを作ります。
カラーボールが回転するので、クリックして止めてください。
黄色のボールが出れば、「当たり!」
それ以外の色は、「ざんねんでした。」


ボールが回転している時、色が混じって濁るね

5色のカラーボールが、すさまじいスピードで回転してるからね!
そのプログラミングが、これです!


えっ、たった3つのブロックで、できるの!

そう!かんたんでしょ!
それでは、「カラースロット」ゲームをプログラミングしていこう!

いいよー!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

運だめし!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.カラーボールが 回転するスクリプトがわかるよ

2.カラーを 判定するスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ボール」
です。
- 「Ball」を「ボール」、大きさを「300」にしました。

- 新しいスプライトの入れ方
- スプライトの名前の変え方
- スプライトの大きさの変え方
こちらの記事に書いてあるよ!
スクリプトはこれです!
ボールのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ボールのスクリプト
回転させるプログラミング


- 「コスチューム」って、なあに?
- 「次のコスチューム」ブロックの使い方
こちらの記事に書いてあるよ!
クリックして 回転を止めるプログラミング


- 「スプライトの他のスプライトを止める」って、なあに?
- このブロックの出し方は、どうするの?
こちらの記事に書いてあるよ!
色を判別するプログラミング


条件:◇の中に入れる
- 条件に なっていれば(○)・・・このようにする
- 条件と 違っていたら(✖)・・・このようにする


- 効果音の選び方がわからない
- 「○の音を鳴らす」ブロックの使い方
こちらの記事に書いてあるよ!
まとめ

今回は、
- 「次のコスチューム」ブロック
- 「ずっと」ブロック
- 「もし、でなければ」ブロック
を使って、
ゲーム「カラースロット!」のプログラミングを
学びました。



「もし、でなければ」ブロック1つで、
判定できるんだね

このブロックの使い方も おぼえておいてね!
これからも楽しいゲームのプログラミングを紹介していきます。
お楽しみに!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

「もし○なら、でなければ」ブロックを 使って

簡単なゲーム「ふうせんスロット!」のプログラミングに 挑戦してみよう!

今度は、ふうせんスロットマシンだよ。
動画を見てね!

このゲーム「ふうせんスロット!」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

作ってみよう!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント
今スロット台を作ろうとしていて、同じ数字が3つ揃ったら女の子に「やったね!」的なことを言わせたいのですがどうすればいいでしょうか?
コメントありがとうございます。
3つの数字がそろったら女の子にセリフを言わせるスロットを作ってみました。
https://scratch.mit.edu/projects/752486856/
「中を見る」をクリックすれば、プログラムが見れます。
このプログラミングのポイントは、
・ボタンをクリックしたら、背景のコスチュームを次にする
・3つのボタンがクリックされたら、背景4になる
・背景4の時、「もし○、でなければ」ブロックで
条件:ボタン1、2、3のコスチューム番号が同じ
です。
参考になれば、うれしいです。