
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、
カードを
- はみ出さない
- 重ならない
ように置くプログラミングを 学びます。

カードが、重なってないね!

スクリプトは、こちらです!


なんか、むずかしそうだなあ。

あはは。
プログラミングのしかたがわかれば、だいじょうぶだよ!

わかった。
やってみる!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

なんども、緑の旗をクリックして確かめてね!
今回のプログラミングで学ぶことは
カードが 重ならないようスクリプト
1,カードが 重ならないように はみださないように配るスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「カード」
です。
- 「カード」を「スプライト1」で作成、大きさを「80」にしました。

「カード」は、自分で作成するよ。
スプライトの作り方は、こちらの記事にのっています。
スクリプトはこれです!

プログラミングの仕方を説明します
カードが 重ならない・はみださないように配るプログラミング
1.カードを配る


このスクリプトだと、
カードが、
- はみだす
- 重なる
時も、あるんだね。

このプログラムだと、そういう時もありますね。
では、
- 【条件1】はみ出さない
- 【条件2】重ならない(赤に触らない)
と、2つの条件を追加していきましょう。
そのプログラム(命令)が、これです。


でたぁー!
「○ではない」ブロック!


- 【条件1】はみ出さない

- 【条件2】重ならない(赤に触らない)


「○ではない」ブロックは、

○の反対になるんだよね。

そう。
この2つの条件を両方ともO.Kするには、
「○かつ○」ブロックを使って、

「はみ出さない、かつ、重ならない」ブロックを作ります。


ふむ、ふむ。

そして、
「〇まで繰り返す」ブロックで

- 重ならない場所
- はみださない場所
を見つけるまで、移動させます。
2,カードが、はみ出さないように、重ならないように配る


なるほど!
このプログラミングがわかったよ。
まとめ

今回は、
カード(スプライト)を
- はみださない
- 重ならない
ように配るプログラミングを学びました。


カードが、自動的に移動するよね。
見てて楽しいよ。

このプログラムは、
カードを配るだけでなく、ゲームの中で障害物などを置く時にも使えるよ。
「スクラッチしよう!10-5 ゴールをめざして!」のゲームで使われています。

岩の置き方で、
このプログラムが使われてるよ!

これからも、ゲームで使えそうなプログラムを紹介していきます。
お楽しみにね!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント