【スクラッチ】 コスチュームを切り替えてアニメーションにしよう

見た目
ラッチ先生
ラッチ先生

こんにちは!

「スクラッチしよう!たのしくまなぶプログラミング教室きょうしつ担任たんにんラッチです。

スック
スック

スックです。

よろしくね!

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかいは、ワンちゃんがあるまわりバケツにたるとおどろアニメーション(動画どうが)をプログラミングします。

ワンちゃんのうご
ワンちゃんのアニメーション
スック
スック

2つのうごきがあるんだね。

ラッチ先生
ラッチ先生

このワンちゃんの2つのうごきは、たった3つのコスチュームでできるんだ。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんの3つのコスチューム
ワンちゃんのコスチューム
スック
スック

えっ、この3つのコスチュームで2つのうごきが できるんだあ!

ラッチ先生
ラッチ先生

そう!

ワンちゃんのあるいているうごきのスクリプトは、これです。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんが歩くスクリプト
ワンちゃんがあるくスクリプト
スック
スック

うん、うん。

ラッチ先生
ラッチ先生

ワンちゃんがバケツにたっておどろくスクリプトは、これです。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんが驚くスクリプト
ワンちゃんがおどろくスクリプト
スック
スック

あっ、コスチュームがちがうね。

ラッチ先生
ラッチ先生

そう!

「コスチュームを〇にする」ブロックで、

scratch 「コスチュームを〇にする」ブロック
「コスチュームを〇にする」ブロック

あるくコスチュームとおどろくコスチュームをけることができるんだ。

スック
スック

よーし、ぼくもチャレンジしてみよう!

それでは、たのしくプログラミングをまなんでいきましょう!

スポンサーリンク

今回作るスクラッチの作品は、これっ!

  • みどりはたをクリックすると、ワンちゃんがあるまわるよ。
  • バケツをクリックしてとして、ワンちゃんにててね。
スック
スック

みどりはたをクリックして、あそんでみてね!

今回のプログラミングで学ぶことは

1.ワンちゃんがあるまわるスクリプトがわかるよ。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんが歩き回る
ワンちゃんが、あるまわ

2.ワンちゃんがテクテクあるくスクリプトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんの足が動く
ワンちゃんのあしうご

3.バケツをクリックするとちるスプリクトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツをクリックすると落ちる
バケツをクリックすると、ちる

4.バケツにたると、ワンちゃんがおどろくスクリプトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツに当たるとワンちゃんが驚くスクリプト
バケツにたると、ワンちゃんが「いたいなあ」と
スポンサーリンク

スクリプトを見てみよう

スプライトはこれです!

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch スプライト
スプライト
ラッチ先生<br>
ラッチ先生

このスクラッチ作品のスプライトは、

  • 「ワンちゃん」
  • 「バケツ」

です。

  • Dog2」を「ワンちゃん」に名前なまええました。
  • Bowl」を「バケツ」に名前なまええました。

スクリプトはこれです!

ワンちゃんのスクリプト

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんのスクリプト
ワンちゃんのスクリプト

バケツのスクリプト

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツのスクリプト
バケツのスクリプト
スポンサーリンク

プログラミングの仕方を説明します

ワンちゃんのスクリプト

歩きつづけるプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんが歩きつづけるスクリプト
ワンちゃんが、あるつづけるスクリプト

姿が さかさまにならないプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんが逆さまにならないスクリプト
ワンちゃんの姿すがたさかさをなおすコード
スック
スック

スプライトのさかさまをなおす方法に「回転方法かいてんほうほう左右さゆうのみにする」コードを使つかいました。

ほかのやりかたもあります。

した記事きじにくわしく説明せつめいしてます。

足が動くプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんの足が動くスクリプト
ワンちゃんのあしうごくスクリプト

バケツに当たると 止まっておどろくプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんがバケツに当たると止まって驚くスクリプト
ワンちゃんがバケツにたるとまるスクリプト
スック
スック

ラッチ先生。

「スプライトのほかのスクリプトをめる」ってなんですか?

ラッチ先生<br>
ラッチ先生

わかりそうでわからないコードだね!

すべてをめる」コードの使つかかた記事きじなかで、

この「スプライトのほかのスクリプトをめる」コードの、

  • つくかた
  • 使つかかた

についてわかりやすく説明せつめいしています。

「いたいなあ」と言って 終わるプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんがバケツに当たると「いたいなあ」と言って終わるスクリプト
バケツにたるとワンちゃんが「いたいなあ」とってわるスクリプト
スポンサーリンク

バケツのスクリプト

最初の場所を 決めるプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツの最初の位置を決めるスクリプト
バケツの最初さいしょ場所ばしょめるコード
スック
スック

「x座標ざひょう?」「y座標ざひょう?」というひとは、

こちらの記事きじまなんでね!

クリックすると落ちて 元の場所に戻るプログラミング

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツをクリックすると落ちて、元に戻るスクリプト
バケツがしたちるともと場所ばしょもどるスクリプト
「y座標を-10ずつ変える」ブロック
scratch 「y座標を-10ずつ変える」ブロック
「y座標ざひょうを-10ずつえる」ブロック
  • y座標ざひょうが、10ずつっていく。(ひくくなる)
scratch 「y座標を-10ずつ変える」ブロックの役目
「y座標ざひょうを-10ずつえる」コードの役目やくめ
スポンサーリンク

動きによって コスチュームをえらぼう

スック
スック

ラッチ先生!

「コスチューム」をえらぼうってどういうこと?

ラッチ先生
ラッチ先生

ワンちゃんのコスチュームをてみよう。

ワンちゃんのコスチュームは3つありますね。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんの3つのコスチューム
ワンちゃんの3つのコスチューム
スック
スック

3つのコスチュームのワンちゃんは、おもしろいかおをしているね。

ラッチ先生
ラッチ先生

そうだね!

コスチュームの「dog2-c」は、おもしろいかおをしていますね。

このコスチューム()をバケツにたったときのポーズにしようかんがえたんだ!

コスチュームを「dog2-c」にするときに使つかうブロックは、これなんだよ。

scratch 「コスチュームをdog2-cにする」ブロック
「コスチュームをdog2-cにする」コード
scratch 「コスチュームをdog2-cにする」の表示画像
コスチュームをdog2-cにした画像がぞう
スック
スック

このブロックを

scratch 「コスチュームをdog2-aにする」ブロックの▽をクリックして「dog2-c」にする
コスチュームを「dog2-c」にする

「dog2-a▽」の▽をクリックして「dog2-c」にするんだね!

ラッチ先生
ラッチ先生

そうです。

そして、バケツにたったらこのかおにするというコードつくるんだ。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツに当たった時、コスチュームdog2-cにするスクリプト
もしバケツにたったら、コスチュームdog2-cにするスクリプト
「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch バケツに当たった時のワンちゃん
バケツにたったときのワンちゃん
スック
スック

アハハ!おもしろい!!

ラッチ先生
ラッチ先生

のこりの2つのコスチュームは、

あるいているうごきに使つかえるなとかんがえました。

scratch コスチューム「dog2-a」と「dog2-b」
コスチューム「dog2-a」と「dog2-b」
スック
スック

あっ、ほんとだ!

この2つをペラペラ漫画まんがのようにあるうごきをつけるんだね!

ラッチ先生
ラッチ先生

そのとお~~~り!

このスクリプトでワンちゃんがあるうごきをするよ。

「スクラッチしよう!2-2 歩いているワンちゃんにバケツを当てよう!」scratch ワンちゃんの足が動くスクリプト
ワンちゃんのあしうごくスクリプト
スック
スック

うん、うん。うごいたぁ!

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかい作品さくひんのように

あるいているとき

ワンちゃんが、あるきつづける

バケツがたったとき

バケツにたると、ワンちゃんが「いたいなあ」と

コスチューム()をえたいときは、この「コスチュームを〇にする」コードを使つかといいですよ。

「コスチュームを〇にする」コードで、コスチュームをめる
スック
スック

はぁーーい!

わかりましたぁーーーー!

スポンサーリンク

まとめ

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかいは、

コスチュームを〇にするブロックを使つかって、

ワンちゃんがあるまわり、バケツにたったらおどろくアニメーション(動画どうが)のプログラミングまなびました。

今回のプログラミングでわかったこと

ラッチ先生
ラッチ先生

「コスチュームを〇にする」ブロックを使つかって、コスチュームをえると、

・ワンちゃんがあるいたり、

ワンちゃんのあしうご

・ワンちゃんがおどろいたり、

バケツにたると、ワンちゃんが「いたいなあ」と

うごきを えることができるんだ!

スック
スック

そうだね!

ラッチ先生
ラッチ先生

みなさんも、作品さくひんつくるときに、

まず、スプライトにどんなコスチュームがあるかてみよう!

スプライトにおもしろくうごかせることができるようになるよ!

それじゃあ、また!!

スック
スック

まったねえーーー!

(@^^)/~~~

スポンサーリンク

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかい まなんだことを

pythonパイソンでプログラミングしたいとおもったら

ここで まなべます

ラッチ先生
ラッチ先生

変数へんすう」って、なあに?

変数へんすう」ブロックって、どう使つかうの?

おもっているかたに!

変数へんすうブロックでのプログラミングを まなべるドリルつくりました

ラッチ先生
ラッチ先生

「リスト」って、なあに?

リスト」ブロックって、どう使つかうの?

おもっているかたはこちら!

リストブロックでのプログラミングを まなべるドリルつくりました

スック
スック

画面がめんを クリックすると

「ステップアップドリル」のサイトへ けます!

ラッチ先生
ラッチ先生

pythonパイソンまなびたいと おもっているかたは、こちら!

pythonパイソンしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを つくりました。

コメント