【スクラッチ】的当てゲームの作り方:的をだんだん大きくする

見た目
ラッチ先生
ラッチ先生

こんにちは!

「スクラッチしよう!たのしくまなぶプログラミング教室きょうしつ担任たんにんラッチです。

スック
スック

スックです。

よろしくね!

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかいは、まとてゲームをつくりまーーーーす!

風船ふうせんが、まとになります。

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch 風船をねらう的当てゲーム
風船ふうせんをねらうまとてゲーム
ふうせんがいろんなところでおおきくなる
スック
スック

いろんなところあらわれる風船ふうせんをねらえばいいんだね!

ラッチ先生
ラッチ先生

そう!そして、まとになる風船ふうせんは、だんだんおおきくなります。

そのプログラミングが、これです!

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  風船がだんだん大きくなるスクリプト
風船ふうせんおおきくなるスクリプト
スック
スック

大きさのブロックがあるんだあ。

ラッチ先生
ラッチ先生

今回は、

おおきさを〇%にする」ブロック

scratch 「大きさを〇%にする」ブロック
おおきさを〇%にする」ブロック

おおきさを〇ずつえる」ブロック

scratch 「大きさを〇ずつ変える」ブロック
おおきさを〇ずつえる」ブロック

この2つのブロックを使つかって、風船ふうせんおおきくなるまとてゲームをプログラミングしていきます。

スック
スック

まとてゲーム、だいき!

それでは、たのしくプログラミングをまなんでいきましょう!

スポンサーリンク

今回作るスクラッチの作品は、これっ!

  • みどりはたをクリックしたら、矢印やじるしうごくよ。
  • 矢印やじるしをクリックするとします。
  • いろんなところにあらわれる風船ふうせんをねらって矢印やじるしをクリックしてね。
スック
スック

みどり はたクリック!

じっさいにあそんでみてね!

今回のプログラミングで学ぶことは

1.矢印やじるしが90あいだったりたりするスクリプトがわかるよ。

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch 矢印が0~90度の間を動く
矢印やじるしが0~90あいだを、ったりたりする

2.矢印やじるしをクリックすると すスクリプトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch 矢印をクリックすると飛び出す
矢印やじるしをクリックすると

3.風船ふうせんおおきくなるスクリプトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  風船がだんだん大きくなる
風船ふうせんおおきくなっていく

4.矢印やじるしたるとしゃべるスクリプトがわかるよ

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch 矢印に当たると風船が「あたり」と言う
矢印やじるしたると、風船ふうせんが「あたり」と
スポンサーリンク

スクリプトを見てみよう

スプライトはこれです!

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch スプライト「やじるし」「ふうせん」
スプライト
ラッチ先生<br>
ラッチ先生

このスクラッチ作品のスプライトは、

  • 「やじるし」
  • 「ふうせん」

です。

  • 「Arrow1」を「やじるし」に名前なまええました。
  • 「Balloon」を「ふうせん」に名前なまええました。

スクリプトはこれです!

やじるしのスクリプト

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch やじるしのスクリプト
やじるしのスクリプト

ふうせんのスクリプト

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch ふうせんのスクリプト
風船ふうせんのスクリプト
スポンサーリンク

プログラミングの仕方を説明します

やじるしのスクリプト

最初の場所を決めるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch やじるしの最初の場所を決めるスクリプト
矢印やじるし最初さいしょ場所ばしょめるスクリプト

0~90度の間を動くプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch やじるしが0~90度の間を動くスクリプト
矢印やじるしが0~90ったりたりするスクリプト

クリックすると止まるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch やじるしをクリックすると止まるスクリプト
矢印やじるしをクリックするとまるスクリプト

クリックすると飛び出すプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  やじるしをクリックすると飛び出すスクリプト
矢印やじるしをクリックするとすスクリプト

端に当たると 元にもどるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  やじるしが端に当たると元に戻るスクリプト
矢印やじるしはしたると、もともどるためのコード

ふたたび 動き出すプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch やじるしがふたたび動き出すスクリプト
矢印やじるしふたたびうごすコード
スポンサーリンク

ふうせんのスクリプト

いろんな所に現れるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  ふうせんがいろんな所に現れるスクリプト
風船ふうせんがいろんなところあらわれるスクリプト

だんだん大きくなるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  ふうせんがだんだん大きくなるスクリプト
風船ふうせんおおきくなるスクリプト

矢印に当たると 「あたり」と言って終わるプログラミング

「スクラッチしよう!2-3 大きくなる風船をねらえ!」 scratch  ふうせんがやじるしに当たると「あたり」と言って終わるスクリプト
矢印やじるしたると、風船ふうせんが「あたり」とってわるスクリプト
スポンサーリンク

スプライトはどこまで大きくなるの?

スプライトの大きさ

スック
スック

ラッチ先生!

風船ふうせんは、どれくらいおおきくなるの?

ラッチ先生
ラッチ先生

それについてまえに、まず、風船ふうせんおおきさをてみよう。

スプライトのおおきさをりたいときは、「おおきさ」をてください。

「スプライトの大きさ」表示
scratch スプライトエリアにある「大きさ」
スプライトの「おおきさ」のところ
スック
スック

最初さいしょおおきさは、100なんだね!

「スプライトの大きさ」
  • 最初の大きさ・・・100%
  • 2倍・・・200%
  • 3倍・・・300%
scratch スプライト 元の大きさは100%、2倍は200%、3倍は300%
風船ふうせんおおきさ100・200・300%
スック
スック

すごくおおきくなるね。

ラッチ先生
ラッチ先生

数字すうじをもっとおおきくすれば、スプライトはおおきくなります。

そして、スプライトのおおきさをえるコードは、おおきさを〇%にする」ブロックを 使つかおう!

scratch 「大きさを〇%にする」ブロック
おおきさを〇%にする」ブロック
「大きさを〇%にする」ブロック
scratch 「大きさを〇%にする」ブロック
おおきさを〇%にする」ブロック
  • スプライトのおおきさをめる
scratch 「大きさを〇%にする」ブロックの役目
おおきさを〇%にする」コードの役目やくめ
スック
スック

ちいさくすることもできるんだね

ラッチ先生
ラッチ先生

そうです

スプライト(ここではふうせん)をちいさくしたければ、数字すうじちいさくすればいいんだ。

スポンサーリンク

スプライトの大きさの最大値の見つけ方

ラッチ先生
ラッチ先生

では、「ふうせん」はどれくらいおおきくなるのか 調しらべてみよう

なみに「1000」と入力にゅうりょくしてみよう

スプライトの大きさの最大値の見つけ方
  • スプライトエリアの「おおきさ」に、おおきい数字すうじ入力にゅうりょくする
scratch スプライトエリアの大きさに1000を入力すると387となる
スプライトの最大さいだいおおきさのつけかた
ラッチ先生
ラッチ先生

すると、「387」になります。

つまり、「ふうせん」は、最大さいだい387%おおきくなるんだ。

スック
スック

へぇ~、つまり387%以上いじょうおおきくならないんだね。

ラッチ先生
ラッチ先生

そうです

今度こんどは、「ふうせん」はどれくらいちいさくなるのか 調しらべてみよう

スプライトの大きさの最小値の見つけ方

ラッチ先生
ラッチ先生

さあ、どれくらいちいさくなるか。

「0」と入力にゅうりょくしてみよう!

スプライトの大きさの最小値の見つけ方
  • スプライトエリアの「おおきさ」に、「0」入力にゅうりょくする
scratch スプライトエリアの大きさに0を入力すると7となる
スプライトの最小さいしょうおおきさのつけかた
ラッチ先生
ラッチ先生

すると、「7」となります。

つまり、「ふうせん」は、最小7%になるんだよ。

スック
スック

わあ~~、すごいちっちゃくなっちゃ!。

「ふうせん」の大きさの範囲
scratch ふうせんの大きさの範囲 7~387%
風船ふうせんおおきさの範囲はんい(7~387%)
スポンサーリンク

スプライトをだんだん大きくするには?

ラッチ先生
ラッチ先生

この作品さくひんでは、ふうせんが矢印やじるしたるとだんだんおおきくなったよね。

スプライトをだんだんおおきくする
スック
スック

そう、そう!

ラッチ先生
ラッチ先生

それは、おおきさを〇ずつえる」コードを使つかっているんだ。

おおきさを〇ずつえる」ブロック
スック
スック

おおきさを〇ずつえる」コード?

「大きさを〇ずつ変える」ブロック
scratch 「大きさを〇ずつ変える」ブロック
おおきさを〇ずつえる」ブロック
  • スプライトのおおきさをえる
scratch 「大きさを〇ずつ変える」ブロックの役目
おおきさを10ずつえる」ブロックの役目やくめ
ラッチ先生
ラッチ先生

ふうせんがおおきくなったのは、この「おおきさを10ずつえる」コードをかえしたからだよ!

スック
スック

なるほど!

スポンサーリンク

まとめ

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかいは、

おおきさを〇%にする」「おおきさを〇ずつえる」ブロックを使って

まとおおきさをかええるプログラミングまなびました。

今回のプログラミングでわかったこと

ラッチ先生
ラッチ先生

おおきさを〇%にする」ブロックを使つかうと、スプライトのおおきさをめられます。

scratch 「大きさを〇%にする」ブロックの役目
おおきさを〇%にする」ブロックの役目やくめ
スック
スック

おおきくもちいさくもできるよね

ラッチ先生
ラッチ先生

おおきさを〇ずつえる」ブロックを使うと、スプライトをだんだんおおきくすることができます。

scratch 「大きさを〇ずつ変える」ブロックの役目
おおきさを10ずつえる」ブロックの役目やくめ
スック
スック

「-10」にすれば、だんだんちいさくなるよ!

ラッチ先生
ラッチ先生

スプライトのおおきさをいろいろえるとおもしろい作品さくひんができます。

みんなも、おおきさを〇%する」「おおきさを〇ずつえる」ブロックを使つかって、

たのしい作品さくひんにしてみよう。

じゃあ、また!!

スック
スック

まったねえーーー!

(@^^)/~~~

スポンサーリンク

ラッチ先生
ラッチ先生

今回こんかい まなんだことを

pythonパイソンでプログラミングしたいとおもったら

ここで まなべます

ラッチ先生
ラッチ先生

変数へんすう」って、なあに?

変数へんすう」ブロックって、どう使つかうの?

おもっているかたに!

変数へんすうブロックでのプログラミングを まなべるドリルつくりました

ラッチ先生
ラッチ先生

「リスト」って、なあに?

リスト」ブロックって、どう使つかうの?

おもっているかたはこちら!

リストブロックでのプログラミングを まなべるドリルつくりました

スック
スック

画面がめんを クリックすると

「ステップアップドリル」のサイトへ けます!

ラッチ先生
ラッチ先生

pythonパイソンまなびたいと おもっているかたは、こちら!

pythonパイソンしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを つくりました。

コメント