
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックです。
よろしくね!

今回は、ネコを上下に動かすプログラミングを行います。

このネコの動きは、
たった、5つのコードでできるんだ。


うん、かんたんだぁ!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

緑の 旗をクリックして、作品を見てね!
今回のプログラミングで学ぶことは・・・。
1. ネコがずっと上に 歩き 続けるスクリプトがわかるよ。

2.ネコが端に当たると、向きを変えるスクリプトがわかるよ。

3. ネコがずっと右向きになるやり方がわかるよ。

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、「ネコ」です。
スクラッチ画面を見ると、「ネコ」と表示されています。
*「スプライト1」を「ネコ」に名前を変えました。
スクリプトはこれです!
ネコのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ネコのスクリプト
ネコが 上に歩きつづけるプログラミング

ネコが端に当たると 向きを変えるプログラミング

ネコ向きを 右向きにするプログラミング

ネコを動かすプログラミングをする時は、必ず「向き」に注目!
スプライト(ここではネコです。)を動かす時は、必ず「向き○度」が必要になります。
何もしなければいつも「向き90度」になっています。

ココを、見てください!いつもスプライト(ここではネコです)は、右向きにセットされます。
つまり、向きはいつも90度にセットしてあるんだよ。
だから、みんなが何もプログラム(コンピューターに命令する)しなければ、どのスプライトも右向きで、動くときは右に動きます。


まずは、スプライト(ここではネコです)の4つの方向と角度を覚えておこう!



あららっ!左向きはスプライト(ネコ)が、さかさまになっちゃった!!

もし、プログラミングしていて、スプライト(ここではネコ)がさかさまになっていたら、
ここをクリックして、「方向を左右のみ」にしておこう!
そうすれば、スプリクト(ここではネコ)のさかさまがなおるよ!

まとめ

今日は、「ネコを上下に動かす」プログラミングを学びました。
今日のプログラミングでわかったこと

スプライトを動かす時は、向きを決めよう。



スプライト(ネコ)の上向きや下向きを、左右のみにするやり方も学んだね。

スプライトはずっと右向きになります

どうなるかな?

「0度に向ける」コードの数字を変えてみよう!
「40」とか、「156」とか、・・・。
好きな数字を入力して、ネコがどんな動きになるのか確認してみよう!
ネコが端に当たって、おもしろい動きがみられるよ!!


ねえ、ねえ、ラッチ先生!
もし、「1000」を入力したら
ネコはどうなるんだろう?

おっ!おもしろいねえーーー!!さっそく「1000」を入力してごらん。
ネコはどんな動きになるのか想像してからやってみるといいよ!
自分の考えが当たるかどうかわくわくするね!
ネコを動かしたら、「1000」と入力したところを見てごらん!
どうなってるかな!

今回のプログラミング学習は、ここまで!
スプライトの動きには、必ず「向き」があることを学んだね!
もしスプライトが思った方向に動かなかったときは、向きの所を確認してね。
また、スプライトが逆さにあったら向きの所の「左右のみ」にクリックしよう!

じゃあ、また!!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

今回 学んだことを
pythonでプログラミングしたいと思ったら
ここで 学べます
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント