
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ふうせんスロット!」というゲームを作ります。
ふうせんが、回転します。
青、黄色、むらさきから選んで、クリックしてください。
当たっていたら、「おめでとう!」
ちがっていたら、「ざんねんでした!」と言います。


どうやって、当たりか ハズレが わかるの?

コスチュームの番号が、同じかどうかで判定しているんだ!
そのプログラミングが、これです!


あっ、「もし、でなけらば」ブロックが、

使われているね!

「コスチュームの番号が同じ」という条件で、
- 同じなら、こうする
- 違うなら、こうする
とプログラミングするんだ。
それでは、「カラースロット」ゲームをプログラミングしていこう!

はぁーーい!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

あたるかな?
今回のプログラミングで学ぶことは
1.ふうせんの場所を 決めるスクリプトがわかるよ

2.ふうせんが 回転するスクリプトがわかるよ

3.回転するふうせんを 止めるスクリプトがわかるよ

4.カラーを判定するスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ふうせん」
- 「青」
- 「きいろ」
- 「むらさき」
です。
- 「Balloon1」を「ふうせん」にしました。
- 「Balloon1」コスチューム「Balloon1-a」を「青」にしました。
- 「Balloon1」コスチューム「Balloon1-b」を「きいろ」にしました。
- 「Balloon1」コスチューム「Balloon1-c」を「むらさき」にしました。

- 新しいスプライトの入れ方
- スプライトの名前の変え方
こちらの記事に書いてあるよ!

- コスチュームの変え方
こちらの記事に書いてあるよ!
スクリプトはこれです!
ふうせんのスクリプト

青のスクリプト

きいろのスクリプト

むらさきのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ふうせんのスクリプト
場所を決めるプログラミング

回転するプログラミング

クリックすると 止まるプログラミング


「スプライトの他のスクリプトを止める」ブロック
- 出し方
- 使い方
こちらの記事に書いてあるよ!

「〇を送って待つ」ブロック
- メッセージ名の入力の仕方
- 使い方
こちらの記事に書いてあるよ!
判定を 効果音をつけてしゃべるプログラミング

あおのスクリプト
場所を 決めるプログラミング

同じ色か 判定するプログラミング

きいろのスクリプト
同じ色か 判定するプログラミング

むらさきのスクリプト
同じ色か 判定するプログラミング

まとめ

今回は、
- 「次のコスチューム」ブロック
- 「ずっと」ブロック
- 「もし、でなければ」ブロック
- 「〇を送る」ブロック
を使って、
ゲーム「ふうせんスロット!」のプログラミングを
学びました。




「もし、でなければ」ブロックで、
判定するんだね。

このブロックは、

「もし~」という条件にたいして、
- 正しい
- ちがう
と、2つにわけることができるんだ。
だから、
「当たり」か「はずれ」と2つに分けるのに、便利なんだよね!

なるほどね、
わかった!

これからも楽しいゲームのプログラミングを紹介していきます。
お楽しみに!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

「○秒で どこかの場所へ行く」ブロックを 使って

簡単なゲーム「こうもりを ねらえ!」のプログラミングに 挑戦してみよう!

10秒間で こうもりを クリックしていくゲームだよ。
動画を見てね!

このゲーム「こうもりを ねらえ!」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

作ってみよう!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント