
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ねっち100回連打!」ゲームでぇ~す!


あらら…。
20秒 こえてしまったねぇ

ゲームの技「カウント、得点表示のプログラム」に
タイマー表示のプログラムを 追加します。


あらっ!
緑のボタンが ねっちに なってる

これが、タイマーを表示するスクリプトです


えっ?
たった これだけのプログラム…。

アハハ…。簡単でしょ!
それでは、はじめますか。

はぁ~い!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

がんばって!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.タイマーを 表示するスクリプトが わかるよ

2.100回連打のタイムが2秒切ると、クリア表示するスクリプトが わかるよ

プログラミングの仕方を説明します

今回の「ねっち100回連打」ゲームは、
「スクラッチしよう!11-08 カウント、得点表示のプログラム」に、
追加プログラムします。


「スクラッチしよう!11-08 カウント、得点表示のプログラム」の作り方は、
こちらの記事に 載っているよ
スプライトはこれです!


このように、コスチュームを 変えたよ
ねっちの大きさは、「200」だよ。
フリーBGM:DOVA-SYNDROME 午後のカメレオンは星の波動を数え… written by Masuo
タイマーを表示するプログラミング
1.タイマーを 表示するスクリプトが わかるよ


最初に、
「タイマー」ブロックを 使って

ねっちにタイマーを 表示させよう!
1.「タイマー」を 表示される


「○秒待つ」ブロックを 使って

緑の旗をクリックして、
すぐタイマーを 開始しないようにしたよ。

次は、
「もし○なら」ブロックを 使って

タップ回数「100回」になったら、タイマーを止めましょう。

タップ回数「100」になったら、背景2に なっているんだね。

2.タップ回数:100になったら、タイマーを 止める


「このスクリプトを止める」ブロックで

止めたよ。
このブロックの使い方は、こちらの記事に 載ってるよ。
ゲームクリアのプログラミング
2.100回連打のタイムが2秒切ると、クリア表示するスクリプトが わかるよ


「もし○なら、でなければ」ブロックで

タップ数100回のタイムが、
・20秒切ったら、ゲームクリア
・それ以外は、そのまま終了
判別するプログラムを 作ります。

スプライト「ねっち」の中に

判別するプログラムを 作るよ

クリアしたことが わかるように
背景を 「Light」にして クリアと 描いたよ



1.100回タイムを 判別する


「○を送る」ブロックの

「100回タイム」の合図で、
判別するプログラムを 動かそう。

あれっ?
100回のタイムが、でてないよ

あらっ、ほんとだ!
これでは、タップ100回のタイムが わからないよね。
それでは、
スプライト「一のくらい」に

「○と言う」ブロックで

タップ100回タイムを 表示させよう
2.タップ100回タイムを 表示する


これで、自分のタイムが わかるね
「ねっち100回連打!」ゲームのプログラミングが 終了です!
まとめ

「ねっち 100回連打!」のプログラミングが 終わりました。
各スプライト、ステージのスクリプトです。
一のくらいのスクリプト

十のくらいのスクリプト

百のくらいのスクリプト

ねっちのスクリプト



できたぁ!

これからも楽しいゲームのプログラミングを紹介していきます。
お楽しみに!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント