
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

前回の「ねっちシューティングゲームⅡ」では、
- ボスを登場させ、下へ移動する
プログラミングをしました。

まだ「ねっちシューティングゲームⅡ①」の
プログラミングをしてない人は、
こちらの記事を見てね!

今回は、この「ねっちシューティングゲームⅡ①」に
- ボスが 弾に5回当たると 爆破する
プログラムを追加していきます。


了解でぇ~す!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

がんばって!
追加プログラミングの仕方を 説明します
弾に5回当たると 爆破する プログラミング
2.弾に5回当たると 爆破するスクリプトがわかるよ


まず、弾に当たった回数がわかるように
ボスのコスチュームに 番号をつけるね


「0」って…?

「0」は、弾が 当たってない。
「1」は、弾が1回当たった。
「2」は、弾が2回当たった。…
このように数字を つけました。

なるほど!

「コスチュームを○にする」ブロックを使って

ゲームがスタートした時、
ボスのコスチューム番号6で始まるようにしましょう!
1.最初のボスのコスチュームを 6番にする


ねっちの弾に当たってないから、「0」ね!

「もし○なら」ブロックを使って

弾に当たったら、ボスのコスチュームを 変えよう!


あれっ?
まだ、弾が1回しか当たっていないのに、
ボスが4になってるよ…。

ありゃぁ……っ、
あっ、そうか!
これのプログラムだと、
「ずっと」ブロックで

「弾が ボスに触れている間 コスチュームが 変わる」ことになるんだ。


ああぁぁ…。
短い間でも、弾に触れているからかぁ…。

そこで、
「○まで待つ」ブロックを 使って

「弾に当たって離れてから、ボスのコスチュームを変える」プログラムにします

「○ではない」ブロックは、

「弾に触れてない」というプログラムだよね!
2.弾に当たったら、コスチュームを1つ変える


これで、弾に当たった数と ボスのコスチュームに書いてある番号が同じになるね。


さあ、ボスを爆破させるよ!
「もし○なら」ブロックを 使って

ボスのコスチューム番号:1の時に 弾が当たったら爆破させよう!

ボスのコスチューム番号=1は、

これね!


まずは、
「ピクセル化の効果を○ずつ変える」ブロックで、

ボスを ぼやかしていこう。


効果音は、
- 「Teleport2」
に、しました。
- 効果音の選び方
- 「〇の音を鳴らす」の使い方
こちらの記事に書いてあるよ!

つぎは、
「大きさを○%ずつ変える」ブロックを加えて

ボスを 大きくしていこう!


あらっ、大きくなった!

最後に、
「幽霊の効果を○ずつ変える」ブロックを加えて

ボスを 透明にしていこう!


爆破らしくなったね!

これで、ボスが 爆破されました。
ゲームがクリアーしたことになります。

うん。

「○を送る」ブロックで

ゲームがクリアーした時の
1.ねっちの動きを止めて、「O.K」と言う
2.弾の動きを止めて 消す
3.てきの動きを止めて 消す
4.背景を「Party」に する
4つのプログラムの合図を 送ろう

クリアーした時の4つのプログラムは、
下記の記事に 書いてあるよ
3.ボスが爆破した後、クリアーになる


これで、「ねっちシューティングⅡ」のプログラミング、終了!
追加するスクリプト
ボスのスクリプト


まとめ

今回は、
『弾が5回当たると 爆破する』プログラミングを 学びました。


弾が ボスから離れたら、コスチュームを 変えるんだよね。


そう!そこがポイント。
このプログラムは、格闘ゲームにも使えるよ!

あっ!なるほど。
「○回 叩かれて倒れる」とプログラムすればいいんだね!

スック、頭が さえてるねぇ~!
みんなも、このプログラムを使って、楽しいゲームを作ってみてね!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント