
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

前回の「ねっちシューティング#1」では、
- てきが 上から降りてくる
- 弾に当たったら 赤く消える
プログラミングをしました。

やってみてね!

今回は、この「ねっちシューティング#1」に
- てきに当たったら ゲームオーバー
- 10秒間よけたら クリア
プログラムを追加していきます。

まだ「ねっちシューティング #1」の
- てきが 上から降りてくる
- 弾に当たったら 赤く消える
プログラミングをしてない人は、
こちらの記事を見てね!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

がんばれー
今回のプログラミングで学ぶことは
3,敵に当たると ゲームオーバーのスクリプトがわかるよ

4,10秒間、敵をよけたらクリアするスクリプトがわかるよ

追加プログラミングの仕方を 説明します
ねっちのスクリプト
てきに当たると ゲームオーバーするプログラミング
1,タップして ねっちを動かす


タップして ねっちを動かすプログラミングの仕方は、
こちらの記事に書いてあるよ!

てきに当たったら、ねっちの動きを止めたいので、
「ずっと」ブロックを

「てきに触れるまで繰り返す」ブロックに

変えます。
2,てきに当たったら、ねっちの動きを止める


あっ、止まった!

そしたら、
「ゲームオーバー」とメッセージを送って

「てき」「弾」の動きを止めましょう!

「○を送って待つ」ブロックの

- メッセージ名の入力の仕方
- 使い方
- 「○を送る」ブロックとの違い
については、こちらの記事に書いてあるよ!
3,「てき」「弾」を 止める


「スプライトの他のスクリプトを止める」ブロック

- 出し方
- 使い方
こちらの記事に書いてあるよ!

「背景を○にする」ブロックで

ゲームオーバーがわかる背景に、変えよう!
4,ゲームオーバーにする

10秒よけると クリアするプログラミング

10秒経ったら、「クリア」とメッセージを送り

「ねっち」「てき」「弾」のプログラム(命令)を止めましょう。
1,「ねっち」「てき」「弾」の動きを止める


「背景を○にする」ブロックで

クリアがわかる背景に、変えよう!
2,クリアにする


完成だぁ!
まとめ

今回は、

を使って、
「クリア」や「ゲームオーバー」を表示するプログラミングを学びました。



「ねっちシューティング!」は、
シューティングゲームの基本プログラムです。

うん、うん。

これに新しいアイデアをどんどん追加して、
おもしろいシューティングゲームをプログラミングしていこう!

よぉ~し!
「スックシューティング」を作るぜぇ!

これからも楽しいゲームのプログラミングを紹介していきます。
お楽しみに!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント