
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

前回の「ババぬき#1」では、
カードを、
- はみ出さない
- 重ならない
ないように配るプログラミングをしました。


こんな感じだよ!

これから、この「ババぬき#1」に
- ババのカードを配る
- ババのカードがクリックされたとき、しゃべる
2点を追加プログラミングしていきます。

もし、まだ「ババぬき#1」の
カードを配布するプログラミングをしてない人は、
こちらの記事を見てね!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

やってみてね!
今回のプログラミングで学ぶことは
1,ババのカードが、カードに重ならないように配るスクリプトがわかるよ

2,何と言うか決めるスクリプトがわかるよ

追加プログラミングの仕方を 説明します
ババのスクリプト
カードに重ならず、はみださないように配るプログラミング
1.カードを配る


ババのカードが、
重なったり はみ出したりする時もあるよ

このプログラミングだと、そういう時もあるんだ。
だから、カードの時と同じように、
- 【条件1】はみ出さない
- 【条件2】重ならない(カードに触れない)
のプログラミングをしましょう。
このスクリプトを追加します。

2,はみ出さない、カードに触れないように配る


これで、カード配りのプログラムは 終わったね!
何を言うか 決めるプログラミング

ババのカードをクリックされたタイミングで、
- 「アウト!」
- 「グー!」
と、いう言葉を変えます。


うん、うん。

そのため、背景のコスチュームに
「Stripes」を4枚使います。


なんで?

わかりやすく説明するために、2~4のコスチュームに色をつけますね。


はぁーーい!
1.クリックすると、背景を次のコスチュームにする

2,背景番号=4の時に「グー!」。あとは、「アウト!」


なるほど!
背景の番号によって、ババカードが言うセリフが決まるのね!
まとめ

「ババぬき #1」に
- ババのカードを配る
- ババのカードがクリックされたとき、しゃべる
2点プログラミングを追加してきました。

背景とババのセリフの関係がわかったよ!

よかった。
この「背景とババのセリフの関係」がわかれば、

この「ババぬき」ゲームは、カードをいくらでも多くできておもしろくなりますよ!

よぉ~し、
カード100枚のババぬきに挑戦だぁー!

がんばって、スック!
みんなも「ババぬき」ゲームのプログラミングを挑戦してみてください!
それじゃあ、また!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

簡単なゲーム「ゴールをめざして!」は、
今回学んだ

スプライトを
・はみ出さない
・重ならない
ように配置するプログラムを 利用しています。

「岩」の置き方が、
このプログラムを 利用しているよ!


この簡単なゲーム「ゴールめざして」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

チャレンジしてみてね!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント