
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ねっちたたき!」でぇ~す!


これっ、もぐらたたきじゃん!

はいっ、そうでぇ~す!
そして、これが、
ねっちを 穴から出すスクリプト。


あらっ、これなら、
ぼくにでも、できそうだなぁ!

だいじょうぶ!
かんたんにプログラミングできるよ。
それでは、はじめますか。

了解でぇ~す!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

がんばって!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.穴を 並べるスクリプトが わかるよ

2.ねっちが 穴から顔を出すスクリプトが わかるよ

3.ねっちを タップすると 1カウントする スクリプトがわかるよ

プログラミングの仕方を説明します
穴を並べるプログラミング
1.穴を 並べるスクリプトが わかるよ


最初に、
スプライト「あな」

のコスチュームを 作ります。


コスチュームの 作り方だよ。
あなの大きさは、「40」です。
フリーBGM:DOVA-SYNDROME 午後のカメレオンは星の波動を数え… written by Masuo

それでは、まず、
「○のクローンと作る」ブロックで

「あな」のクローンを
横4つ並べるプログラムを 作ろう。

「x座標を○、y座標を○にする」ブロックで

スプライト「あな」を
1セットの左端に 表示させます。
1.あなを 横4個 並べる


わかりやすいように
あなのクローンは、色を 変えたよ


「y座標を○ずつ変える」ブロックを 使って

スプライト「あな」を、2セットの 左端に 移動させよう
2.スプライト「あな」を2セットの左端に 移動させる


「x座標を○にする」ブロックで

スプライト「あな」を
1セットの左端に もどしているんだね!

そうです!
「○回繰り返す」ブロックを 使って、

「あな」のクローンを 横4つ×2セットに 並べるよ!
3.スプライト「あな」を3セットの左端に 移動させる


「あな」のクローンが、

横4つ×2セット 並んだね!

最後に、
「隠す」ブロックを使って

スプライト「あな」を 隠せば、完成です
4.スプライト「あな」を 隠す


「表示する」ブロックを 追加してね。

このブロックがないと、
次回、緑の旗をクリックしても 「あな」は 隠れたままになるからね!
ねっちが 穴から 顔を出すプログラミング
2.ねっちが 穴から顔を出すスクリプトが わかるよ


「コスチュームを○にする」ブロックを 使って

「あな」のクローンのコスチューム1と2を


交互に表示して、ねっちが あなから顔を出しているようにしよう!
1.ねっちが、あなから 顔を出す


あれっ?
ねっちの顔が、いっぺんに 出てくるよ

そうだね!
これでは、ゲームに ならないね
「○から○までの乱数」ブロックを 使って

ランダムに ねっちの顔が 出すようにプログラムしよう!
2.ランダムに あなから 顔を出す


おぉ!いいね
もぐらたたきゲームに なったぞ!
つづく…

はぁ~い。
ここで、コーヒータイム!
ここまで作ったスクリプトを 見てみよう!

O.K!
ここまでの スクリプト
1.穴を 並べるスクリプトが わかるよ


2.ねっちが 穴から顔を出すスクリプトが わかるよ



次回は、
ねっちをタップすると カウントされるプログラムを作るよ


おぉ!本格的に なるね!

楽しみに待っててね!
それじゃあ、またぁ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント