
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックです。
よろしくね!

今回は、ネコを回転させます。


ラッチ先生。
ネコを回転させるプログラミングも簡単なんでしょ!

イエ~ス!!
3つのブロック!イエーーース!

スクラッチさん!
こんなにかんたんなプログラミングにさせてくれて ありがとうございます!

うん、これなら僕にでもプログラミングができるね!

はい!
これから、プログラミングを始めようとする人にとって、
「スクラッチ(scratch)」は、とてもよいプログラミング言語です。
さあ、みなさんも、いっしょに作ってみましょう!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

緑の 旗をクリックしてやってみよう!
今回のプログラミングで学ぶことは
1. ネコが右回り回転を続けるスクリプトがわかるよ。

2. ネコをクリックすると、「こんにちは!」と言って止まるスクリプトがわかるよ。

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ネコ」
です。
- 「スプライト1」を「ネコ」に名前を変えました。
スクリプトはこれです!
ネコのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ネコのスクリプト
ネコが 右回りに回転するプログラミング


- スプライト(ここではネコ)を右回りに15度回します。

ネコをクリックすると 動きが止まるプログラミング


- スプライトがクリックされたら、下のスクリプトがコンピューターに命令します。


「スプライトの他のスクリプトを止める」コードは、他のスクリプトの動きを止めます。
くわしくは、こちらの記事を読んでみてね。
ネコの回転を変えたい時は どうするの?
ネコの回転を 速くする方法

ラッチ先生、
ネコをもっと速く回転させたいなあ。
どうすればいいの?

スプライト(ここではネコ)を速く回転させるなら、「右回り15度回す」コードの数字を大きくしよう。
数字を大きくなれば、ネコがそれだけ大きく回転するので速く回転しますよ。

ネコを 逆回転させる方法

ねえ、ラッチ先生。
ネコを逆回転させたいんだ!
どうすればいいのかなあ?

ネコを逆回転、
つまり左回りに回転させるんだよね!


そう、そう。

スプライト(ここではネコ)を、左回りに回転させる方法は2つあります。

- 「右回り〇度回す」コードに、「-15」のようにマイナスの数字を入力する

- 「左回り〇度回す」コードにする。


なるほどね!
わかったよ。
まとめ

今日は、
「右回り〇度回す」「左回り〇度回す」ブロックを使って、ネコを回転させるプログラミングを学びました。
今日のプログラミングでわかったこと

ネコを回転させるプログラミングは、こちら!





角度を変えるだけで、かんたんに回転の速さも変えられるんだよね!

そうです。
みんなも好きなスプライトをいろいろ回転させてみてください。
おもしろいよ!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント