
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックです。
よろしくね!

スック。
ネコの動きを見てみて!おもしろい動きをするでしょう。


ゲームの中の幽霊の動きだね

そう!幽霊の動きだ!
スクラッチでは、この動きのプログラミングを、たった3つのブロックでできちゃうんだぁ!

な、に。たった3つ!

そう!
ネコに幽霊の動きをさせるスクリプトは、これっ!


あら、この「〇秒でどこかの場所へ行く」ブロックだけでいいんだあ。

そうです。かんたんでしょ!このブロックでいろいろなゲームができますよ。
みなさんも、いっしょに作ってみよう!

オッケー!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

ネコの 動きを 見てね
今回のプログラミングで学ぶことは
1. ネコが1秒でどこかの場所へ動き続けるスクリプトがわかるよ。

2. ネコをクリックすると、「こんにちは!」と言って止まるスクリプトがわかるよ。

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ネコ」
です。
- 「スプライト1」を「ネコ」に名前を変えました。
スクリプトはこれです!
ネコのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ネコのスクリプト
ネコが 1秒かけてどこかへ行くプログラミング


- コンピューターが、スプライト(ここではネコ)を1秒かけて どこかの場所へ行かせる

ネコをクリックすると 動きが止まるプログラミング


- スプライトがクリックされたら、下のスクリプトがコンピューターに命令します。


「スプライトの他のスクリプトを止める」コードは、他のスクリプトの動きを止めます。
くわしくは、こちらの記事を読んでみてね。
ネコがしゃべって終わるプログラミング

「どこかの場所へ行く」と「1秒でどこかの場所へ行く」の違いは?

ラッチ先生、


この2つのコードは、どのように違うの?

「1秒でどこかの場所へ行く」コードは、
スプライト(ここではネコ)を1秒かけてどこかへ移動させます。
「どこかの場所へ行く」コードは、
スプライト(ここではネコ)をパッとどこかへ登場させます。
- 「1秒でどこかの場所へ行く」ブロック

- 「どこかの場所へ行く」ブロック


そういうことね!
わかったぞーー!
まとめ

今日は、
「1秒でどこかの場所へ行く」ブロックを使って、ネコが勝手に動くプログラミングを学びました。
今日のプログラミングでわかったこと

ねこが勝手に動くプログラミングはこちら!


時間を変えると、もっとネコの動きがおもしろくなるね!

そうですね。
このスクリプトは、
シューティングゲームや射撃ゲームの敵や的の動きに使えそうですね。
みんなの作品に使われたらいいなっと思っています。
じゃあ、また!!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

「○秒で どこかの場所へ行く」ブロックを 使って

簡単なゲーム「こうもりを ねらえ!」のプログラミングに 挑戦してみよう!

10秒間で こうもりを クリックしていくゲームだよ。
動画を見てね!

このゲーム「こうもりを ねらえ!」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

作ってみよう!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。