
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ババぬき!」というゲームを作ります。
カードをクリックしてね!
ババを引くと、ねっちが「アウト!」と言います。



最後にクリックしたときは、
「グー!」と言うんだね!
ところで、なんで3枚なの?
すごく少ないね!

このプログラミングの仕方を知ってもらうために
カードを3枚にしたんだ!

ふ~ん。

そのプログラミングは、こちらです!


あれっ?
4つとも、同じコスチュームじゃない?

クリックしたババのカードが何と言うか。
この同じ4つのコスチュームが、ポイントなんだ!

なんだろう?
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

やってみてね!
今回のプログラミングで学ぶことは
1,カードが 重ならないように配るスクリプトがわかるよ

2,何と言うか決めるスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!

コスチュームはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「カード」
- 「ババ」
背景は、
- 「Stripes」
です。
- 「カード」を「スプライト1」で作成、大きさを「80」にしました。
- 「ババ」は「カード」を複製で作成、大きさを「80」にしました。
- 「Stripes」は、複製しました。

「カード」「ババ」は、自分で作成するよ。
スプライトの作り方は、こちらの記事にのっています。

「背景」に画像の入れ方は、
こちらの記事にのっています。
スクリプトはこれです!
カードのスクリプト

ババのスクリプト


効果音は、
- 「Magic Spell」
- 「Ring Tone」
- 「Drum Boing」
に、しました。
- 効果音の選び方
- 「〇の音を鳴らす」の使い方
こちらの記事に書いてあるよ!
プログラミングの仕方を説明します
カードが 重ならないように配るプログラミング
1.カードを配る


「クローンを作る」ブロックの

- 使い方
- 「クローンされたとき」ブロック
- 「このクローンを削除する」ブロック
について、こちらの記事に書いてあるよ!

カードが、
重なったり はみ出したりする時もあるよ

このプログラミングだと、そういう時もありますね。
では、
- 【条件1】はみ出さない
- 【条件2】重ならない(赤に触らない)
のプログラミングをしましょう。
このスクリプトを追加します。


でたぁー!
「○ではない」ブロック!


- 【条件1】はみ出さない

- 【条件2】重ならない(赤に触らない)


「○ではない」ブロックは、

○の反対になるんだよね。

そう。
この2つの条件を両方ともO.Kにするには、
「○かつ○」ブロックを使って、

「はみ出さない、かつ、重ならない」ブロックを作ります。


うん。
「○色に触れた」ブロック

ねえ、ラッチ先生。
「○色に触れた」ブロックは、

どうやって作るの?

わかりました。
「○色に触れた」ブロックの

作り方です。

1.「調べる」から「○色に触れた」ブロックを取り出す。

2,「カード」の色をクリックする

3,「赤色に触れた」ブロック 完成!


このブロックが、

この2つの条件
- 【条件1】はみ出さない
- 【条件2】重ならない(赤に触らない)
がO.Kになるまで、どこかの場所へ移動させます。
2,カードが、はみ出さないように、重ならないように配る

つづく・・・

えっ!
まだ、プログラミングの途中だよ!

ごめ~ん!
ちょっと、1回ここで休憩しま~す!
それじゃあ、またぁ!

あらっ、つづくのね・・・。

さあ、次は
ねっちカードが出たら アウトにする プログラムを 追加するよ!

ネコが 連続 出たら、クリア!


この簡単なゲーム「ババぬき!#2」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

チャレンジしてみてね!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント