
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ゴールをめざして!」というゲームを作ります。
マウスでネコを動かして、ゴールへ向かおう。
岩に触ったら、アウト!


毎回、岩が違う所に置かれているんだね!

そうです!
岩を置くプログラミングは、こちらです!


「クローンを作る」ブロックを使ってるね!


そう!
そして、「どこかの場所へ行く」ブロックで、

毎回違う場所に置いているんだ。
それでは、「ゴールをめざして!」ゲームのプログラミングをしていこう!

O.K!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

レッツ、トライ!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.ネコが マウスの方へ行くスクリプトがわかるよ

2.岩を 10個置くスクリプトがわかるよ

3.ゴールしたら、「おめでとう!」と言うスクリプトがわかるよ

4、岩に触れると、「やっちゃった!」と言って終了するスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ネコ」
- 「いわ」
- 「ゴール」
です。
- 「スプライト1」を「ネコ」、大きさを「50」にしました。
- 「Rocks」を「いわ」、大きさを「50」にしました。
- 「Rainbow」を「ゴール」、大きさを「50」にしました。

- 新しいスプライトの入れ方
- スプライトの名前の変え方
- 大きさの変え方
こちらの記事に書いてあるよ!
スクリプトはこれです!
ネコのスクリプト

いわのスクリプト

ゴールのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ネコのスクリプト
最初の場所を 決めるスクリプト

マウスで 動かすスクリプト

ゴールすると 止まるスクリプト

いわに触れると 終了するスクリプト


「○の音を鳴らす」ブロック

○ 効果音の選び方
○「〇の音を鳴らす」ブロックの作り方
○ ブロックの使い方
こちらの記事に書いてあるよ!
ゴールのスクリプト
ゴールすると 効果音が出るスクリプト

いわのスクリプト
10個の岩を置くスクリプト


「クローンを作る」ブロックの

○ 使い方
○ 「クローンされたとき」ブロック
○ 「このクローンを削除する」ブロック
について、こちらの記事に書いてあるよ!
ネコとゴールに 触らないようにするスクリプト

このスクリプトは、

なあに?

このブロックは、いわを
- ネコに触れないところに置く
- ゴールに触れないところに置く
ためのスクリプトだよ!

・・・。

置かれた岩が、
- ネコに触れていたら
- ゴールに触れていたら


あぁ~、ゲームができないんだね。

そのとお~り!
だから、岩を置くときの条件を2つ作りました。
- 【条件1】ネコに触れない

- 【条件2】ゴールに触れない


「〇ではない」ブロックは、

〇の反対になるんだね。

この2つの条件を両方ともO.Kにするため
「〇かつ〇」ブロックを使って、

「ネコに触れない、かつ、ゴールに触れない」ブロックを、作りました。


ふむ、ふむ・・・。

そして、このブロックで、

岩は、2つの条件
- 【条件1】ネコに触れない
- 【条件2】ゴールに触れない
O.Kになるまで、どこかの場所へ移動します。


これで、スムーズにゲームができるね!
まとめ

今回は、
- 「かつ」ブロック
- 「〇まで繰り返す」ブロック
- 「どこかの場所へ行く」ブロック
を使って、
岩を ネコやゴールの触れない所に置くプログラミングを
学びました。


ぼく、
「〇でない」ブロックが少し苦手だな。
意味がなんかわからなくなっちゃうよ・・・。

そうだね。
プログラミングをしていくうちに、だんだん慣れてきますよ。
だいじょうぶ!

うん。

このブロックは、

「クローン」ブロックを使ったゲームに、役に立ちますよ。
覚えておくといいよ。

はぁーーい!

これからも楽しいゲームのプログラミングを紹介していきます。
お楽しみに!
それじゃあ、またっ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

「○のクローンを作る」ブロックを

使ったプログラムは、他にもあります。
簡単なゲーム「タップゲーム!」のプログラミングに 挑戦してみよう!

ねっちの顔をタップすると アウトになるゲームだよ
動画を見てね!

このゲーム「タップゲーム!」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

チャレンジしてみてね!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント