
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「かくれんぼするよ」というゲームを作ります。
ネコが、姿を消して5回場所を変えます。


あらっ、すばやいねえ!

かくれたネコをクリックできたら、あなたの勝ち!
できなかったら、あなたの負け!


おもしろそう!

このゲームは、ネコの隠れる数を5回と決めました。
そのプログラミングは、これです。


あっ、「5回繰り返す」ブロックを使ってるね。

そうです!
今回は、
・「〇回繰り返す」ブロック

を使って、
ネコが5回隠れる「かくれんぼするよ!」ゲームをプログラミングしていきましょう。
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

ここのポイントを直すには、もう少しプログラミングを学ぶ必要があるんだ。
また、今度の機会にやります。お楽しみにね。

はぁーーい!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.ネコが姿を隠して、5回場所を移すスクリプトがわかるよ

2.隠れたネコをクリックすると、姿を現すスクリプトがわかるよ。

3.クリックすると動きを止め 「見つかっちゃった」と言うスクリプトがわかるよ

4.5回場所を変えたら、動きを止め姿を現し「ざんねんでした」と言うスクリプトがわかるよ

スクリプトを見てみよう
スプライトはこれです!


このスクラッチ作品のスプライトは、
- 「ネコ」
です。
- 「スプライト1」を「ネコ」にしました。
スクリプトはこれです!
ネコのスクリプト

プログラミングの仕方を説明します
ネコのスクリプト
姿を隠して 5回場所を変えるプログラミング


あれっ、
幽霊の効果が 99になってるよ?

スック、いいところに気がつきましたね!
次のプログラミングの所で説明するね。
かくれたネコをクリックすると 姿を現すプログラミング


ここで、幽霊の効果を99にした理由を説明するね。

はぁーーい!

ここで、幽霊の効果を99にした理由を説明するね。

- スプライトの姿を透明にする。


下の記事で、
「幽霊の効果」ブロックの使い方が、くわしくの学べるよ。

幽霊の効果が100だと、クリックしても反応しないんだ。


いくらクリックしても、ネコの姿が現れないね。

だから、
スプライトを透明にして、クリックで反応させるために
幽霊の効果を99にしたんだ。

なるほどね!
クリックすると 動きを止めしゃべる プログラミング

5回移動したら 姿を現ししゃべるプログラミング

まとめ

今回は、
「〇回繰り返す」ブロックを使って、
ネコが5回隠れる「かくれんぼするよ!」ゲームのプログラミングを学びました。

- 中に入っているブロックを、〇回繰り返す


ネコが場所を変える回数は、
このブロックの数字を変えるんだね!

そうです。
みんなも、自分の好きな回数に変えてみよう!

ぼく、10000回にしよっ!

アハハ!
今回の「かくれんぼするよ!」ゲームは、どうでしたか。
これからも簡単に作れるゲームを紹介していくから、楽しみにしててね!
それじゃあ、また!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~

「○回繰り返す」ブロックを 使って

簡単なゲーム「かくれんぼNo.2」のプログラミングに 挑戦してみよう!

カニをクリックで消して、ネコを見つけるゲームだよ!
動画を 見てみてね。

このゲーム「かくれんぼNo.2」のプログラミングは、
こちらの記事に 載っています。

つくってみよう!
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント