
こんにちは!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回は、「ねっちシューティングゲームⅡ」でぇ~す!

ああ!
あのガイコツが、ボスなのねぇ。

そう!
ねっちが発射する弾を5回当たると、ボス(ガイコツ)が爆破する
プログラミングをします。


わぁ~、
でっかくなるな!

これが、弾に5回当たると 爆破するスクリプトです。


うぅ……ん?

だいじょうぶ!
わかりやすく説明するよ。

お願いしまぁ~す!
それでは、楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!

がんばって!
今回のプログラミングで学ぶことは
1.ボス(ガイコツ)が 登場して、ゆっくり降りてくるスクリプトが わかるよ

2.弾に5回当たると 爆破するスクリプトがわかるよ

プログラミングの仕方を説明します

ゲーム「ねっちシューティングゲームⅡ」は、
「ねっちシューティングゲーム!」のプログラムに
スプライト「ボス」のプログラムを 加えたものです。

「ねっちシューティングゲーム!」のプログラムは、
こちらの記事に 書いてあるよ
追加スプライト


「ラスボス」のコスチュームは、
スプライト「Skeleton」で 作成しました。
こちらの記事を参考に 作ってね。
「ラスボス」の色は、自分の好きな色でいいんだよ!
プログラミングの仕方を説明します
「ねっちシューティングゲーム」のプログラムの変更

「ねっちシューティングゲーム」のプログラムの
- 「てき」の 降りてくる速度
- ねっちが発射する「弾」の間隔
この2点を 変えます。
1.「てき」の 降りてくる速度


少しゆっくりに するよ!
2.ねっちが発射する「弾」の間隔


「弾」が、ゆっくり発射されるよ!
ボスが 降りてくるプログラミング
1.ボス(ガイコツ)登場して、ゆっくり降りてくるスクリプトが わかるよ


まず、
「x座標は○、y座標を○にする」ブロックを使って

上の端で ランダムに 表示させよう
1.ボスを上の端で ランダムに 表示させる


大きさを 70%にしたよ

「隠す」ブロックを使って

スタートから1秒たってから 表示させてみたよ。
2.1秒後に ボスを表示させる


ボスを 下へ移動させよう。
「○まで繰り返す」ブロックを 使って、

ねっちと ぶつかる所まで 移動させます。
3.ボスを 下へ移動させる


つまり、
ボスは、y座標が-61になったら 止まるようにしたんだね。

そのとおぉぉ……り!
ボスが止まったら、
「○を送る」ブロックを使って

ゲームオーバーにしましょう
「ゲームオーバー」を送ったら
- ボスが 「アウトや!」と 言う
- ねっちが 「あれっ?」と 言う
4.ボスが 「アウトや!」と言う


ねっちが「あれっ?」と言うプログラムは、
スプライト「ねっち」の中にあります。


「ゲームオーバーを送って待つ」ブロックが あるよ

そうなんです。
このままだと、
ボスからの「ゲームオーバー」のメッセージを 受け取れません。


ねっちは、何も言わないね!

そうなんです。
だから、「○を送る」ブロックを使って

ボスからの「ゲームオーバー」のメッセージを 受け取れるようにします。
5.ねっちが 「あれっ?」と言う


ねっちが、「あれっ?」と 言ったぞ!
つづく・・・

ここで、コーヒータイム!
次回は、
「ねっちシューティングⅡ」の
- ボスが 弾に5回 当たると 爆破する
プログラミングを紹介します。

了解でぇ~す!。

楽しみに待っててね!
それじゃあ、またぁ!

まったねえーーー!
(@^^)/~~~
ステップアップドリル

「変数」って、なあに?
「変数」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方に!
変数ブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

「リスト」って、なあに?
「リスト」ブロックって、どう使うの?
と 思っている方はこちら!
リストブロックでのプログラミングを 学べるドリルを 作りました

画面を クリックすると
「ステップアップドリル」のサイトへ 行けます!

pythonを 学びたいと 思っている方は、こちら!
「pythonしよう! 楽しく学べるプログラミング教室」サイトを 作りました。
コメント