
こんにちは!
「ステップアップドリル:変数ブロックの使い方入門」に ようこそ!
「スクラッチしよう!楽しく学ぶプログラミング教室」の担任ラッチです。

スックだよ!

今回の「ステップアップドリル」で作る作品は、こちら!


ねっちカードを 引くと 終了だよ

このゲームの 基本のプログラムは、
・タップした 1回目と2回目の絵柄が 同じなら、そのままに。
もし違ったら、赤いカードにする。
です。
4つの「変数」ブロックが




使われているんだ

えぇ…!ありすぎ‼

あはは!ビビっちゃったかな
わかりやすく教えるから だいじょうぶ!
今回も 変数の使い方が たくさん学べちゃうよ

おねがいしまぁ~す!
今回作るスクラッチの作品は、これっ!


「ねっちカード」だと、
ゲームオーバーだよ!
今回のプログラミングで 学ぶことは
1.2枚の絵柄が 同じなら そのままで、違ったら 裏返すスクリプトが わかるよ

2.ねっちカードに当たると ゲームオーバーになるスクリプトがわかるよ

3.3組の絵柄を表示すれば クリアになるスクリプトが わかるよ

プログラミングの仕方を説明します
神経衰弱のプログラミング
1.2枚の絵柄が 同じなら そのままで、違ったら 裏返すスクリプトが わかるよ

カードを 配る

最初に、スプライト「犬カード」を 作ります



スプライト「犬カード」のコスチュームを2つ 作るよ。
作り方は、こちらの動画を 見てね
フリーBGM:DOVA-SYNDROME 午後のカメレオンは星の波動を数え… written by Masuo

大きさは、「75」だよ

スプライト「ぺんぎん」と「雪だるま」のプログラムは、

スプライト「犬」と ほとんど同じです。

「犬」のプログラムをつくり、
後で、複製するよ

次に、
「○のクローンを作る」ブロックを 使って

「犬カード」の スプライトと クローンの2枚を 表示します

「○へ行く」ブロックで

2枚の「犬カード」は、どこに表示されるか わからないよ
1.カードを 2枚 表示する


カードが 重なったり、

はみだしたりすることが あるね


そうなんだ。
カードが2枚だと、目立たないけど
枚数が多くなると
ゲームが やりにくくなる時が あるんだ


あっ、ほんとだ

そこで、
「○まで繰り返す」ブロックを 使って

○ 条件1:端に 触れない


○ 条件2:重ならない(赤色に 触れない)


この2つの条件が そろうまで どこかに 表示させよう

「○かつ○」ブロックを 使って、

2つの条件が そろった場所へ カードを動かすよ
2.カードを 重ならない・はみださない 所に置く


次は、
「このスプライトが押されたとき」ブロックを 使って

カードをタップしたら 絵札が 現れるように するよ
3.カードをタップすると 絵札に なる


「コスチュームを○にする」ブロックで

絵柄を 表示するんだね


そうだよ。
ここで、スプライト「犬」を 複製して

スプライト「ペンギン」と「雪だるま」を 作ろう




各スプライトのコスチュームを2つ 作るよ。
作り方は、こちらの動画を 見てね
フリーBGM:DOVA-SYNDROME 午後のカメレオンは星の波動を数え… written by Masuo
4.6枚のカードを 配る

神経衰弱の プログラムの解説

つぎは、神経衰弱のプログラムを 考えてみるよ
1,1枚目をクリックして 絵柄を 表示する
2,2枚目をクリックして 絵柄 を表示する
3,1枚目の絵柄と2枚目の絵柄の 答え合わせ
・同じなら・・・そのまま絵柄を 表示する
・違ったら・・・裏返しで 赤いカードにする
この3つのプログラムの 繰り返しに なるんだ!


ふむ、ふむ。なるほど…

2つの変数ブロックを 作って…


コメント